掃除
今年の桜も綺麗でしたね!
名残を惜しむかのように、今朝、玄関前に桜の花びらが何枚も落ちていました。
昨日の朝、桜が舞い散る中をランニングしたのですが、朝日に照らされた桜並木と青い空のコントラストはもう絶品でした!
なんて言ったらいいんでしょう、なんかこう、枝の先端が生命力に満ち溢れているんですよね。満開を過ぎないと見られないんです。
それが陽の光に照らされて。
やっぱり、晴れた日の散り際が最高ですよ。
毎年この時期は季節の変わり目で晴れが少ないため、なかなか最高の瞬間を見ることができないのですが、今年はラッキーだったと思います。
確か去年も一昨年も、私が花見をした時には晴天には恵まれなかったです。私にとっては、数年に一度のチャンスをものにした感じですね。やったー!
さて、そんなふうに我々を楽しませてくれた桜も、花びらとなって地に落ちるとゴミになります。
今朝も通勤時に掃き掃除をしてくださっている方々に何名も出会いました。
ありがたいことです。皆さんのおかげで日々きれいな環境で生活することができます。
どうもありがとうございます!
本当に日本が美しいと言われているのは、こういった方々がいてくれるからなんでしょうね。
さて、掃除と言えば、我が社でも定期的に事務所の掃除を実施しています。
社内の環境を最適に保つためには必要なことですので、前身の会社からずっと継続しています。
長年掃除を習慣にしていると、色々と見えてくる事があるんですよね。
その中でも特によくわかるのは、社員の性格です。
過去、いろいろな社員の方々がいましたが、特別な人は思い出に残ってしまいますね。
一人、特に思い出した方がいます。
その人、掃除の時間になると居なくなるんですよ。
これは明確なので面白いです。掃除の時間にアポイントが入ったと居なくなるので。ほぼ毎回のことですから。
周りの人たちからも、「あの人は掃除になるといなくなる」なんて言われます。
これは一般論ですが、掃除って仕事と共通点が多いと思うのです。
どこが汚くて、どう掃除すればキレイになるのかを考え、準備する。
優先順位を考え、段取りを組む。
細部まで目を配り、美しく仕上げる。
とても大事なことだと思います。
掃除に対する姿勢というのは仕事ぶりにも出てくると思いますので、皆様もぜひ気をつけてください。
特に掃除中に自分の仕事を探し出せず、言われたことしかやれない人は要注意だと思いますよ。周りの人は何も言わないけれど、見てますからね。
掃除を全て業務委託してしまっている会社も多いと思います。
でも、我が社では今後もずっと継続していきますよ。
フフフ、見てますからね!
秩父で山に登るIT経営者より