証券業界SEの業務知識克服記 00

今度こそ業務知識を増やす!ついでに資格もとる!

証券業界のSEとして働いているが、プログラムを書くことよりも業務知識の不足に苦労することが多い。SQLやJavaのスキルがあっても、証券業界特有の仕組みや専門用語が理解できていないと、業務を円滑に進めることが難しい。

実際にシステムの改修をする際に「注文執行フロー」や「約定処理」などの専門用語が飛び交う。それどころか、人生で一度も聞いたことがないような単語が次々と出てきて、会議中に話についていけないこともしばしばある。しかし、それらの意味や背景を正しく理解していないと、仕様書を読んでも内容が頭に入らず、スムーズに業務を進めることができない。専門用語が専門用語で説明されている状態では、他人に聞いて教えてもらったり、時間をかけて調べたり、結果として生産性が低下してしまう。

こうした状況に直面しながらも、「とりあえず動けば問題ない」という意識でコードを書いてしまうことがある。しかし、それでは本質的なスキルアップにはつながらず、いつまでも業務知識が浅いままになってしまう。このままではいけないと感じ、業務知識の向上を目的に資格取得に挑戦することを決意した。

とはいえ、自分の怠惰ぶりには本当にあきれる。以前「IT知識をつけよう」と思い立ち、本を買ったものの、最初の数ページを読んだだけで放置。資格関連YOUTUBEとか見ようとしても、毎日「まぁ別に今じゃなくてもいいか…」と自己正当化し、結局行動に移せずじまい。そんなことを繰り返していたら、当然ながらSEとしての価値は一向に増えない。 だからこそ、今回は本気で変わるためにブログを書くことにした。言葉にして記録することで、自分の進捗を振り返り、少しでもやる気を維持したい。これを機に、少しずつでも確実に知識を積み上げていこうと思う。

ブログ

前の記事

掃除